[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チビ1号のグループが演奏順が1番ということで、リハーサルも記念写真撮影も当然1番。10時30分開場なのに、集合時刻が8時30分。しかも建物に入れるのも8時30分(;_;)
この季節、朝から外で待つのはツライぜ~(><)
8時30分に受付をして、すぐにリハーサル → 写真撮影。
9時過ぎには全部終わってしまい、開場までの約1時間半、仕方なくロビーで時間を潰すことに。
先生:「建物からはなるべく出ないでくださいね」
と前もって注意を受けていたのでチビ1号他出場者は外にも出れず、ロビーは大騒ぎ。それでもチビ2号は旦那さんとこっそり抜け出して、隣りの公園で遊んでいたらしい(笑)
いよいよ開演。
『演奏順が1番』と言っても、プログラム的には『幼児クラスの合唱』、『開会の挨拶』の次でした。
保護者の席は会場の後方だったので、座った席からはチビ1号の表情までは見せませんでしたが、ミスも無く、堂々と演奏していました。終わった後にチビ1号に聞いたときも「ぜんぜん緊張しなかった」って言ってたし。
---
それにしても、イマドキのエレクトーンは音がイイね~。楽器の音色(管楽器とか打楽器とかいろいろ)がちゃんと本物チックに聞こえるし。私らの時代はホントウソくさかったからな~。今はちゃんとプログラムしてしておけば大概の楽器の音色がエレクトーンで出ちゃうし。私の子供の頃に出た発表会の時なんて、先生が隣りでシンバル叩いてたモンだよ(笑)
---
発表会全体としては、出演者は幼児クラス~小学高学年クラスぐらいで、歌あり演奏ありダンスありで、まあ、幼稚園のお遊戯会に毛が生えた程度(?)。正直に言えば、あまり上手くは無いね~。それでも、日頃の練習の成果の発表でコンクールではないから、当たり前なんだけど。
あ、先生5人のアンサンブルはカッコ良かったよ(^-^)
最後に、長年ヤマハに通っている子に「発表会卒業」と証してメダルが授与されていました。
帰りがけにチビ1号にも「長くやっていたら貰えるよ。欲しい?」と聞いたら、「いらない」とキッパリ断られちゃいました。
本人たっての希望により、チビ1号が『進研ゼミ小学講座』を始めました。
1年生の時も「やりたい」と言った事がありました。しかし、その時はどんなに「勉強するから」と言っていても、どう見てもおまけでついてくるオモチャ目当てだったのがバレバレだったので諦めさせました。でも、「3年生になったら勉強が難しくなる」と学校の先生に言われたのが効いているのか、今回はなんだか妙に真剣だったので、旦那さんと相談して申し込んでみることにしました。
一昨日1回目の教材一式が届き、早速勉強しています。今日も学校から帰ると、いつも食べていたおやつも食べずに机に向かっています。
今まで宿題以外の勉強は全然しなかったのに、この変わりよう。
果たして、いつまで続くのか・・・(^^ゞ
今日は小学校でPTA反省会に出席。
まずは、学年別反省会。
今年1年の主な活動を振り返ると、
・親子行事(企画・実施)
・まちたんけん(付き添い)
・夏休みの校外パトロール
・掃除奉仕活動(扇風機)
こう言っちゃ~なんだけど、思い返してみるとたいしたことしてなかった感じ。特に夏休みの校外パトロールなんて、「大雨が降る予報だから中止」って連絡が来て(実際は結局降らなかった)私の当番の日は中止になったし。
活動内容もたいしたこと無かったせいか反省会自体も盛り上がらず、30分間の予定がわずか15分で終了。
最後に、今月末の卒業式のお手伝い(受付)を各クラスから1名ずつ(計3名)決めることに。
・・・引き受けちゃいました(;_;)
だって、みんなやりたがらないんだもん。だんだんメンドクサくなっちゃってさ~。
今日でPTAのお仕事も最後だと思ったのにーーーっ。
まあ、やるからには頑張るさ。
今年1年間の主な活動を振り返ると、
・PTA歓送迎会(企画・運営)
・ベルマーク集計(3回)
・運動会のお手伝い(駐輪・駐車場整理)
・有価物回収(1回/4回)
4月結成後すぐにPTA歓送迎会の打ち合わせで5月末の当日まで、ほぼ毎週集まって話し合いや準備をしてきたメンバーなので、学年別より仲良し。ベルマーク集計なんて、主婦のおしゃべり場だったし(笑)それになんと言っても部長がとてもしっかりした人で、最初から部全体を本当に良くまとめてくれる頼れるお姉さん(実際は年下だったけど)でした。
反省会自体も、いろんな意見が出て大盛り上がり。予定時間を20分もオーバーして終了しました。けど、それに見合った、来年度の活動に際しての改善点等、結構いい意見が出し合えたと思います。
コッチの集まりは、毎回楽しかったな~。もう部長さんとかときちんと話が出来るチャンスが無いんだと思うと、かなり残念。